賃貸経営成功9の鍵:近隣住民の理解を得る「人間力」が、計画をスムーズに進める

    これから賃貸マンションを建てる方々に、一級建築士としての経験から心からお伝えしたい。
    人任せではなく、自ら学び、選び、動くことが成功の鍵です。

    そのために今、これまでの経験を凝縮し、
    賃貸経営成功の「12の鍵」として整理しました。
    ぜひ、満室になるマンション経営とあなたの未来のために、お付き合いください。


    マンションやビルを建てるときに避けて通れないのが「近隣対応」です。

    30年ほど前の京都では、こんな“近隣対策”が当たり前でした。
    北側3軒に50万円ずつ、東西のお隣には30万円、その周囲には20万円、さらにもう少し外側の住民にも10万円ずつ。
    領収書もなしに、しめて約450万円。
    これを「近隣対策費」と呼び、工事費の1%を目安にしていたそうです。

    当時はまだ暴対法も整備されておらず、今とは価値観も法律も大きく異なる時代の話です。
    もちろん、今はこんな現金を配るようなことは一切ありませんし、許されるものでもありません。

    でも、時代が変わったからこそ、「丁寧に想いを伝える力」=人間力が問われる時代になりました。

    目次

    「自分の土地に合法的に建てるのに、なぜ気を使わないといけないの?」

    たしかにお気持ちはごもっとも。
    法的に認められた計画で、行政の許可も取っているのですから、堂々と建ててもいいはずです。

    でも、街にはいろんな価値観を持った人が暮らしています。
    たとえば、築年数は古くても「日当たりの良さ」に満足して暮らしているご家庭の南側にマンションが建てば、日陰になるだけで生活の質が変わってしまうのです。

    そんなとき、「都市計画に沿っているから問題ありません」という理屈では、気持ちは伝わりません。

    設計のプロとして、近隣の方の立場にも立って考える

    もちろん、私は建築主(オーナーさん)から設計のご依頼をいただいている立場ですから、基本的にはオーナーさんの味方です。
    収益が出るよう、法的に最大限活用できるプランをご提案します。

    でも、だからといって近隣の方々を「敵」にする必要はありません。
    むしろ、「理解者」に変えていくことこそ、長い目で見た成功の鍵だと思っています。

    「もし自分がこの建物の北側に住んでいたらどう感じるか?」
    「圧迫感を和らげるにはどう工夫するか?」
    「視線が気にならないようにするには?」
    「少しでも光を感じてもらえる窓の位置にできないか?」

    …そんな視点を持って、何度も足を運び、丁寧に説明していくうちに、
    「まあ、仕方ないね。時代やね」
    と受け入れていただけるようになるんです。

    最後に:マンション建設には「設計力」と同じくらい「人間力」が必要

    近隣対策に正解はありませんが、経験と誠意を持って向き合えば、かならず伝わります。
    一緒に、地域に愛される建物をつくっていきましょう。

    ▶︎ 3営業日経っても返事がない場合はこちらにご連絡ください: mac.design.architecture@gmail.com

    未来を変えるコンセプト建築
    一級建築士事務所
    株式会社
    Mac建築デザイン研究所
    〒602-0855 京都市上京区河原町通り荒神口下る上生洲町242
    〒151-0053 東京都渋谷区代々木1丁目21-5

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次